3月1日(火)、クロアチアの中核的シンクタンクIRMO(開発・国際問題研究所)主催で日クロアチア協力に関するオンライン・セミナー「Towards a resilient society – Croatia & Japan Cooperation」が開催され、両国の第一線の有識者が登壇します。2020年に二度の震災に見舞われたクロアチアがグリーンでデジタルな転換を図り、より強靱性のある社会を創っていくにはどうすればよいか、ビジネスの役割は何か、日本はどのような協力が可能か。ご関心のある方は、IRMOにフォーム(ページ下部)から登録してください。イベントは英語で行われます。
○プログラム
オープニング・セッション(8:30-8:50)
サーニャ・テュシュマIRMO所長 挨拶
嘉治美佐子大使 挨拶
パネル1(9:00-10:30)
"Towards a resilient society – how to reduce disaster risk and build back better"
林春男 国立研究開発法人防災科学技術研究所(NIED)理事長(オンライン)
ロベルト・ミカッツ ザグレブ大学政治学部 助教授
クリスティーナ・マルティノビッチ ザグレブ市 職員
ブランカ・バクシッチ=ミティッチ グリナ市 副市長
(モデレーター:セナダ・シェロ=シャビッチIRMO上席研究員)
パネル2(10:45-12:15)
"Economic value of resilient society, roles of business sector"
ベリボル・マチュキッチ クロアチア大統領府 経済担当特別顧問
土谷謙介 トヨタアドリア社 社長
イネス・オブラドビッチ クロアチア経済会議所 国際関係部長
(モデレータ―:ネベンカ・チュチュコビッチIRMO上席研究員)
パネル3(12:30-14:00)
"How we build resilient society through green and digital transformation"
石井菜穂子 東京大学理事、GEF(地球環境ファシリティ)元CEO(オンライン)
ナターシャ・ミクシュ・ジグマン 経済・持続可能な開発省 副大臣
マリヤナ・シャロリッチ・ロビッチ PWMN (Professional Women's Network) Croatia代表
(モデレータ―:アナ=マリア・ボロミサIRMO国際経済政治関係部長)
閉会の言葉(14:00-14:30)
サーニャ・テュシュマIRMO所長
○申し込みフォーム
こちらのページ(IRMOウェブサイト)から開催前日2月28日(月)24時(クロアチア時間(日本時間3月1日(火)午前8時))までお申込みいただけます。(同じリンク先から登壇者のプロフィール等もご覧いただけます。)
※申込みを完了すると、当日用のZoomリンクがメールで送付されます。
※当セミナーはIRMO主催であり、上記リンク先のページで入力される個人情報の取扱いにつきまして当館では一切の責任を負いかねますところ、予めご了承ください。